柳は緑 花は紅

世界は愛に満ちている…猫と音楽と、ちょっぴり不思議なことが好き!

19年7月おさらい会

今年の春ごろから、野口整体的なものに通っています。

ja.wikipedia.org

野口整体は、野口晴哉(のぐち はるちか)という人が提唱した整体法です。現在の日本では、この野口整体を基にした様々な整体法があり、それぞれが独自な発展を遂げています。

私が通っているのはプライベートな会で、個人宅で教えてもらう整体の概念や理論、技法などはとてもためになります。ここでは、個人の記録として書いていきたいと思いますので、思い違いや覚え間違いなどあってもご容赦ください。

昨日は6月に行われた稽古会のおさらい会でした。私は先月の稽古会はお休みしたのですが、参加した方々もなかなか記憶がおぼつかない様子。その中で覚えているものだけをピックアップしてさらいました。

思い出せたら、また追加して行きます。

 

目について 

『 瞳 ひとみ → みふたあえふ 』

まず、正座から。

立位から正座をし、最初は膝を閉じておく。

親指を中にこぶしを握り、肘を直角にしてこぶしを外側に向ける。

代え添え者は後ろに立ち、人差し指で前の人の肘を支える。

「ひとみはみふたあえふ」と唱えたのち、肩甲骨が動くのを待って、息を吐きながら両手を後ろへ。

それ以上行かなくなったら自然に任せて膝を少し開き、体を少し前傾にして肩甲骨を思いっきり寄せる。

最大限まで寄せたら、一気に力を緩めて丸くなる。

この時、自然と膝は閉じる。

 

『 眼 めのこころ → みえあゆる 』

同じく、立位から正座。

小指を立てて、8時8分を指す。

手首を内側に曲げてロック。

この時後ろの代え添え者は、目のつぼである小指のしたの月宮の部分を親指と人差し指(残りの指も参加)でギュッとつまむ。

そのまま「めのこころみえあゆる」と唱えて肩甲骨を寄せて行く。

最大限まで肩甲骨を引き寄せたら、ふわっと力を抜いて手を上へ。

その際、摘んでいた指がパツンっと外れるくらいが丁度よい。

手は同じように上に伸ばし、背中を丸める。

 

『 食べ過ぎたときの整体 』

立位から正座。

膝を床につけたまま、手を床に滑らせて寝る。

腰は浮いても良いが、膝が床から離れないようにする。

両膝をつけ、両手を頭の上へ。

この時、腰の下に出来る隙間が手のこぶしより大きいと食べすぎとみなす。

最後は上へ上げた手を下げて肘を着き、そのまま起き上がる。

出来ない場合は、代え添え者に手助けしてもらう。

食べ過ぎた時にこの体操をすると食べたものが全て出るとのこと。

 

『 ヒップアップ 』

うつぶせに寝て、どこまでが脚でどこからがお尻なのかを判断してもらう。

お尻と脚の境目を意識して「くそひりとあゆみばしりのあわい」と唱え、足首から脚が生えてきたのを感じながら脚を高く伸ばす。

精一杯伸ばしたら一気に脱力して、再び脚とお尻の位置を確認してもらう。

足りなければ再び行う。

 

『 満月、半月 』

足の甲を伸ばすことを満月、反らせることを半月という。

仰向けに寝る。

代え添え者は膝が浮かないように軽く抑え、満月と半月を交互に行う。

 

『 ももの裏を伸ばす 』

柱や椅子の背もたれなどにつかまり行う。

足を後ろに伸ばし、着いている方の膝を緩める。

伸ばす方の足は高くしなくとも良いが、引っ張られるように遠くへと伸ばす。

反対側の脚のももの裏側が伸びているのを感じるようにする。